離乳食2

育児
oplus_32



こんばんわ。miumoです😊

前回に引き続き、離乳食についてお話ししたいと思います。



次女の離乳食


次女は現在7か月。離乳食は6か月に入る前くらいからスタートしました。


まずおかゆを作ります。

計量器で計ることもなく目分量で炊いたお米を鍋にドン。

お水をジャーーーっと入れてしばらくコトコト。

時間も計らずなんとなく水分を吸ってやわらかくなったと思ったら蓋をして少し蒸らしてブレンダーでガーー。

ネバネバ、モタモタしすぎたな、と思ったらお湯を足してまぜまぜ。

毎回作るのは面倒なので、これをフリージングしておきます。スプーンですくって落とした時にすぐには落ちないくらいのやわらかさで。

解凍した後にお湯でいくらでもサラサラに調整できるので便利です。

次女はサラサラすぎるおかゆはあまり食べなかったので、わりとはじめからモタモタしたものをパクパク食べていました。

最初は少しづつスプーンの先っちょを食べさせて、問題なく飲み込めていたら少し増やして、と

様子を見ながら食べさせていました!



野菜はコープで買える冷凍のキューブ。5か月から食べられるものでこれがすごく便利でした!

野菜が何種類も入っているのでいくつか買っておけば野菜はクリア。

あとはキューピーベビーフードの瓶も使っています。

冷蔵庫に入れておいて二日くらいで食べきったりフリージングしたり。フルーツもあるのでヨーグルトと混ぜたり。

タンパク質は主にヨーグルト、豆腐、卵黄、しらす、タイをローテーション。7か月入ってきたのでひきわり納豆も。

タイは茹でて火を通し、しらすはお湯に少しつけて、しらすとタイとお湯を少し入れて一緒にブレンダー。フリージングしてお魚キューブに!

卵は固ゆでを3個くらい作って冷蔵庫で保存。2日くらいで食べなかった分はそのまま食卓に出します。

豆腐やヨーグルトはそのまま出せるので便利ですね!



あと買ってよかった調理器具がこのダイソーのミニすり鉢!


oplus_32


ちょっとだけイチゴとかバナナをすりつぶしてヨーグルトとまぜてあげたり、もうちょっとごはんに野菜入れたいなーと思ったら大人の食事のサラダや味噌汁の具から食べられそうなものをすり鉢でゴリゴリ…

水分が足らなかったら味噌汁を少しいれてゴリゴリ(お湯わかすのも面倒)

ささっと何でもつぶせるのでこれはあったらいいと思います。



基本おかゆ、野菜、タンパク質はすべて一緒にまぜて食べさせてます。



お皿を分けるの面倒くさい😅



あとはたまにかつおぶし入れたり青のりいれたり。

そして完成!(食べかけですみません)


oplus_0



↑これはおかゆにひきわり納豆、魚キューブ、鰹節を混ぜたものと、すり鉢でイチゴを擦ってヨーグルトをそのまま入れたものです。


赤ちゃん用のベビーダノンを買ったこともあるけど…ちょっと高くて…

おいしいんですけどね😅



次女は長女と比べるとかなりテキトー。なのに…



よく食べる…!!

もちろんこどもによると思います。

次女はおっぱいの執着心もあまりなく、授乳時間が空いてもわりと大丈夫な子なのでそれも関係してるかなと。

でも残さず食べてくれることがこんなにも嬉しいなんて…😂





初めての離乳食作りに頑張りすぎて疲れて、苦しかったあの頃を思い出します。

色々な食材を切って茹でてミキサーしてフリージングして保存期間書いて…膨大な作業量で時間を費やしていましたが、もう絶対やりたくない😑

たくさん作っておけば楽になるかと思いきや、たくさん作ることがもうしんどい。

しかも全然食べずにほぼ捨てる…



今は大人の食事からその都度使えそうなものをとってすり鉢でゴリゴリしてあげています。

主に味噌汁の具やサラダです。

量も柔軟に対応できるためもし食べなかったとしても食材が無駄になりにくいです。

なんといっても離乳食として作っていないのでダメージが少ない(笑)



全て手作りしようとせず、頼れるものは頼ってゆるく食事を楽しんだほうが自分には合っていました。

今は食事の時間が楽しいと感じます。




また食事について投稿していきますので見ていただければうれしいです。



最後までお読みいただきありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました